朝食 Barにて チョコデニッシュ カップッチーノ(砂糖)
昼食 ズッキーニとサルシッチャのフジッリ スカモルツァの生ハム挟み焼き 赤、黄ピーマンのグリル焼き チョコビスケット2枚
夕食 ホームランメロン2切れ 茹で栗3個
今朝は歩行負荷試験でした。 2、3週間前に年間検査の一つで心電図に診察だったのですが、過去に8年間透析をしていて、心臓が大きくなっていると言われたことがあり(いつ言われたのか覚えてない)この歩行負荷試験と心臓エコーをすることになりました。
歩行負荷試験は心電図の線を胸の周りと背中に繋いだまま、トレッドミルを使って早めに歩くもの。身長、体重、年齢からその速度を決めるようです。 どれくらい歩くのか聞いたら、もう辛くなったら言ってと言われるだけでした。 何分歩いたのか分かりませんが、日頃急いで歩くということはほとんどなく、絶食で臨んだので結構辛かったです。。(歩く前の血圧は100/60でしたよ) 結果は良好。何よりでした。
やらなくてはいけないことが2つ。 1つはクリスマスまでに18つの化粧ポーチを作ること。 布は買ってありファスナーも3つくらい買ったのですが、なかなか作る気分にならず。。 でも早めに1つは作ってみてみないと思い取り掛かったのですが、20cmのファスナーがどうも長い。。25cmありました。 日曜市場で買ったのですが、箱に入っているものが20cmと言われて買ってきたものの。。ああ。。日曜まで待って代えてもらうしかありません。 布は少し切ったものの一気に意気消沈して、今度はやらなくてはいけないことのもう1つに取り掛かりました。
アブルッツォ州で買ってきた生栗を甘煮とマロンクリームにすること。 甘煮は作ったことがありません。ネットでレシピを検索して、、 ああ、その前に鬼皮を簡単に剥く方法があったので書いておきますね。
1栗のお尻を切るように切れ目を入れる(切ってしまわない) 2耐熱容器に栗5、6個を入れ、水をひたひたに加え、ラップを軽くかけて電子レンジで数分。栗1個に対して15秒から20秒だそうです。 3電子レンジから取り出したら1個取り出しお尻の切れ目から包丁でくるっと剥く感じで簡単に剥けます
興味がある人はお試しを!
栗の甘煮だけ作ってみましたが、渋皮を剥くのがあまり上手くできませんでした。美味しければよし。 茹でた栗は実を取り出して明日にでもマロンペーストにしようと思います。
体重 61.6kg(前日比−0.1kg、全体−3.5kg) 運動 なし
|
できた様子を写真に撮ったらお店のようになりますね。
出来上がりが私まで楽しみです♪
栗を剥くのだけは自分でやろうという気が起こりません、、。
値段は張りますが、向いたものを買ってきてしまいます。
試作品をまず1つだけと思ってます。よくできるといいのですけどね。
私もなかなか栗を剥いてから。。というのはなかなか面倒臭いしできないのですが、今回アブルッツォへ行った際、立派な栗が売られていたんですよ。開けてみたらほとんど小さかったんですけどね。。一種の詐欺でしょうか。。
鬼皮剥きはレンジで簡単にできることがわかったので、少しは楽かな〜と思います。
歩行負荷試験お疲れ様でした!!
結果良好良かったです☺
わ、今年は化粧ポーチ作るんですね✨
わかります!!つくる気分になるまでが腰重いですよね。
でも作り始めると楽しいんですよね♪
試作品、きっと素敵なものができますよ✨
チョコさんは、子供達の洋服も縫えてしまうほどお裁縫が得意ですよね♪
私は母譲りで編み物や裁縫も好きなんですけど、母ほど器用ではないんですよ。上手くできるといいのですけどね。