9/9☁☂23〜27℃北東(琵琶湖)の風3m 2140歩 117mmHg-76-56
「重陽の節句」である。。聴けば思い出すあいつ(高校で一時つるんでいた)の名は”○ 重陽(ちょうよう)君”といった。
還暦を過ぎて故郷福知山に帰り地酒つくりに挑戦する。。なんて言っていたそうだがその後消息が分からない。
「聴かざるが よき消息も 盆の月」 風子 無事ならいいが。。!(^^)!
ま、秋の節句の飯は”菊酒や栗飯”なのだろうが酒は絶ったし栗はまだ早い。ってことで白桃🍑などつけておいた。
このマンションに引っ越以来納戸状態だった一室が昨日の整理で部屋に甦ったことがうれしく、何度(ん?納戸)も入り浸ってその静寂を楽しんだ(^_-)-☆
まだまだタンスやクロゼットに使うことがないものがゾロゾロ。 ダンボ-ルなどに整理はしても、もうこれは家内には見せないでおこうと思う。。
月1回のケアマネ来宅。来月のケアプランの説明を受ける(今のところはデイサ−ヴィスに行くことでオールオ−バ−だが。
この際介護者(私)の万一の事態に備えて双方(家族とケアマネ) の連絡とその後の家内介護などの方向を想定理解しておいた。
ケアマネはなんでも相談に応えてくれるそうでまずは”ホッ!”シリ−ズ🙏
ほなまあ、今日はこんなところで👋。
写真は今日の報道などお拾い。
👀 まあ、なんちゅうてもこれでっしゃろなあ。
ロイヤルのことなんかに興味はないが。。これで今後のブリテンも大変でしょう。。と当たり前の感想だけ。
👀 区民報に広報の京都学生祭。
京へお越しやすなら。。これはええイヴェントですぞ。 なにしろ京は学生を大事にします。産官学や市民の応援で学生の自主企画運営ですからぶっ飛んで面白おす。
👀 篆刻サイナラシリ−ズで恥ずかしながら拙作を。
篆刻教室から篆刻結社に属し篆書の筆から文選、篆刻まで必死についていく毎日でした。
まだまだ人目にさらす段階ではないもののまずは五か月経過の作品を。
「朋あり遠方より来る」(「有朋遠来」)
”下駄を鳴らして奴が来る。。♫”ってことで。
|